佐渡市立赤泊中学校

◀前号へ次号へ▶

学校だより【1月号】

2025.1.31

ありがとう ~感謝の気持ちを届ける~

校長 本間学

 3学期がスタートして、早1か月が過ぎました。
 1月から3月までの3か月間を「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と表すことがあります。これは、3学期はあっという間に過ぎていく、ということを意味する言葉ですが、まさに1月はあっという間に「行って」しまいました。そして2月。節分を経て、暦の上では春になりましたが、今週は今季最強の寒波が襲来し、大雪と厳しい寒さの予報がでています。全国的に流行しているインフルエンザ等の感染症も油断できません。本当の春の到来を楽しみに、この2月も元気に過ごしていきたいと思います。
 さて、3年生は3月3日(月)の卒業式まで1か月を切りました。教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが登場しました。赤泊中学校で過ごす残された日々を、一日一日大事に過ごそうとしています。この1年、学校の顔として、また、赤泊中学校最後の卒業生という自覚をいつも心の中にもって、本当によく頑張ってくれた12名です。
 そんな3年生のために、1・2年生は15日(土)開催の「三年生を送る会」に向けて、鋭意準備を進めています。「3年生に感謝の気持ちを伝えたい」「3年生の喜ぶ顔が見たい」「3年生を笑顔にしたい」「みんなで楽しい時間を過ごし、いい思い出にしたい」など、一人一人が3年生への想いを胸に、自分に与えられた役割を、真摯に、誠実に果たそうと頑張っています。当日はどんな会になるか、今からとても楽しみです。保護者の皆様からもご協力いただく場面があるようです。ぜひともご家族でご来校いただき、一緒に、楽しい、温かな時間を過ごしていただければ幸いです。
 3年生への感謝の気持ちを表すのは、この日だけに限ったことではありません。いろいろな場面で、一人一人が自分の方法で「ありがとう」の気持ちを伝えることができますが、その中で最高の場面は、3月3日の卒業式ではないでしょうか。入退場時に大きな拍手で迎え送り出す。全校合唱はもちろん、国歌も校歌も心を込めて丁寧にきれいに大きな声で歌う。ステージ上でお話をされる皆様にしっかりと視線を向け、真剣に聞くなどなど。一つ一つの所作に感謝の気持ちを込め、厳粛な中にも温かい雰囲気の卒業式になったら最高です。私も3年生への感謝の気持ちを込めて、式当日の式辞づくりに取りかかります。赤泊中学校最後の卒業式を、在校生と教職員の手で、保護者の皆様、ご来賓の皆様と共に素晴らしい式にしたいと思います。
 そして、赤泊中学校への感謝の気持ちも忘れずにもちたいと思います。3年間、2年間、1年間、それぞれが通った時間はちがっても、それぞれに思い出の場所が校舎の中にあると思います。一生懸命学習に取り組み、休み時間には友達と楽しく、時には真面目に話をし、笑ったり、泣いたりした教室。合唱発表に向けて歌い込んだ音楽室、美術の作品づくりに夢中になった美術室、おいしい給食に大満足したランチルームなどなど。そんな教室とも校舎とも別れの日が近づいてきます。もっと大きくいえば、赤泊中学校に感謝の気持ちをもって、それぞれの場所で学び活動する時間を大切に過ごしてほしいと思います。日々の清掃活動の中でも、部活動後の片付けの際にも、気持ちをもって取り組めたら最高ですね。
 最後に一番大事なこと。それは、いつも優しく、時に厳しく見守り声をかけてくれた家族への感謝です。恥ずかしく思ったり照れたりするかもしれませんが、どこかで感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
 卒業までの、そして閉校までの残された時間の中で、お世話になった方々や赤泊中学校に、みんなでありがとうの言葉を伝え、届けたいと思います。

学校評価アンケート(生徒)

 12月のアンケート結果です。こちらは生徒向けアンケートです。

そう思う Bどちらかといえばそう思う。 Cどちらかといえばそう思わない。 Dそう思わない。

○5教科の授業は、学ぶこと・学んだことが分かる。(平均値)

○技能4教科の授業は、学ぶこと・学んだことが分かる。(平均値)

○家庭学習をするように努力した。

○学校では時や場に応じて、進んで挨拶している。

○学級の絆を深めるため、他を思いやる言動を意識し、協力して行動した。

○学校の絆を深めるため、他学年を思いやる言動を意識し、協力して行動した。

○自分は体力が向上したと思う。

○テレビやゲームの使用時間が長くなりすぎないようにしている。

○十分な睡眠時間がとれるように意識して生活している。

学校評価アンケート(保護者)

 こちらは保護者アンケートです。生徒と同様、2学期末に回答をいただいた結果です。

そう思う Bどちらかといえばそう思う。 Cどちらかといえばそう思わない。 Dそう思わない。

○学校(学級)だよりで、学校や生徒の活動の様子を伝えている。

○地域と連携して特色のある活動ができるよう努力している。

○子どもが楽しく学校生活を送れるよう努力している。

○子どもが授業を理解し、分かるように努力している。

○子どもが家庭学習を行うよう努力している。

○子どもが体力をつけられるようにしている。

○保護者の声に誠意をもって対応している。

○子どもに対してきめ細やかな指導をしている。

○一人一人の子どもを大切にしている。

書道教室

 12月20日(金)2・3時間目に川上治美様を講師に迎え、全校で書道教室を行いました。出来上がった作品は競書大会への出品と校内掲示をしています。

生徒朝会(学級委員会)

 12月23日(月)に行われた生徒朝会は、学級委員会主催のクリスマス集会でした。レクリエーションをした後、クリスマスカードを交換しました。また、給食時には、クリスマスケーキを配ってくれました。

南佐渡中交流

 12月23日(月)と1月15日に南佐渡中学校で交流活動が行われました。12月23日は球技大会に参加し、1月15日は国語などの授業で交流を深めました。

◀前号へ▲TOPへ次号へ▶